2009年 05月 12日 ( 1 )
1

こんな贅沢していいんだろうか。
と、たまに罪悪感を感じることがある。
私はここにボランティアとして来ているけども、実際は生活費として同僚の給料の2倍以上のお金をもらっている。
そしてそのお金で贅沢な暮しをしている、と自分で思っている。
とはいっても、任地にいるときは全然贅沢なんかしていないと、自分では思ってる。
任地にいるときは、任地の人と同じようにローカルマーケットで100シル、200シルで野菜を買い、
任地の人と同じようにローカルレストランで1500シルのランチを食べ、夜たまに1700シルのビールを飲んだりする。
ちなみに最近のレートで1ドル=2200シルくらい。
だから任地にいるときはそんなにお金を使うことはない。
問題は首都カンパラに上がったとき。
毎回のように中華料理レストランで20000シル使い、こないだなんて一目ぼれで78000シルのカバンを買って、
無線LANができるレストランで10000シルのランチを食べながらおしゃれにカプチーノ飲んだり。
そして今回首都に上がった時は、企画調整員の方の送別会でカンパラ一高級といわれるセレナホテルで豪華ディナー。
一人100,000シル使った。
確かに日本円に換算すると安いかもしれないけど、任地の人の生活を考えるとカンパラではものすごく贅沢をしてしまっている。
そういう時、おいしいご飯を食べながらも、おいしいカプチーノを飲みながらも、
任地の人に申し訳ない気持ちになる。
ボランティアと言っときながら、超金持ち級の生活。
ある友達は言ってた。
カンパラにきて贅沢するのは普段任地で現地人と同じような生活をしてて疲れてるかも知れないのをリフレッシュするのにいいと思うって。
ある協力隊仲間は言ってた。
私たちのもらってる現地生活費は、任地で暮すためのお金ではなくて、カンパラで贅沢をするためのお金だって。
どちらも正しいと思うし、この現地生活費は日本国民の税金の中から出てるわけで大切にしないといけないのは当たり前だし、
こんなにいっぱい必要ないからと言っていくらまで減らしてくださいとも言えない。
同僚は私の2分の1のお金しかもらってないとしても、カンパラの大きな会社で働いている人たちや
うちの病院のアドミニストレーターとか看護部長は私と同じくらいのお金を給料としてもらっていると思う。
だからこの現地生活費が多すぎるのか妥当なのかよくわからなくなる時もある。
けど、やっぱりボランティアというならばこんな贅沢はしてはいけないのかもという気持ちはある。
以前のブログにも書いたと思うが、カウンターパートが言った言葉が忘れらなれない。
「自分たちは給料が安いから働く意欲がなくなっている。もし給料が上がれば働く」と。
だからと言って、自分の生活費を同僚の給料としてあげることはできない。
個人的にある特定の人にお金をあげても何も変わらないから。
ある友達は言ってた。
ボランティアっというのは一時的なお金ではなく、途上国が自立してやっていけるように技術面は人材面で助けることだと。
だから今思っていることは、もっと現地の人に貢献しないといけないということ。
お金ではなく自分にできることがきっとあるはず。
(写真:カンパラ一高級ホテルからの夜景)
■
[PR]
▲
by yuki_nov14
| 2009-05-12 00:52
| Life
1